GOSHINKAN FUDOJYUKU

護心館不動塾 ニュース

早咲きの桜の蕾が膨らみ始めた3月。中央区中央小学校・放課後支援のボランティア活動、2024年度最後の「スポチャン教室」開講。

March 12th, 2025

みなさんお元気でしょうか?今年は道場生の多くが、新しい環境へと第1歩を踏み出す2025年。4人の門下生が小学校に上がり、また一人は高校へと旅立ちます。今はそのじゅんに追われ胸をドキドキさせている事でしょう。道場は長い間、多くの門下生送り出し、持ち出会いと別れを何度も繰り返してきました。別れは辛いものですが、未来に向け旅立つ子どもたちにはエールを送ります。我が道場はみんなの居場所(ふるさと)。たとえしばらくの間稽古に来れなくなっても、それは仕方のない事。時が来たらいつでも戻ってくれば良い場所です。仲間はいつもみなさんを待っています。もちろんわたしも・・・。道場で鍛えた心と身体で未来へ向かい大きな翼を広げ、羽ばたいてください。応援しています。

さて話は変わりますが先週末、道場とは別に長い間続けているボランティア活動の「スポチャン教室」に行ってきました。八丁堀駅近くにある中央区立中央小学校で行われている放課後支援の学童保育の中で、毎年行われている「スポチャン教室」。以前は白金と2か所で年間を通して3~4回の年中行事として活動してきました。今は中央区だけになりましたが、かれこれ14~5年のお付き合い。地元江東区でもつばめさんを始め多くのボランティア活動をしていますが、桜が咲き始める頃になると毎年辛い別れをしなければなりません。何度経験しても複雑な心境になるわたし。親でも無いのにいつも胸が熱くなるのは、どうしてでしょうか?この活動も道場と同じで、関わった全ての子どもたちに感謝です。いつも元気をもらっているのは、実はわたしの方で先生冥利に尽きる時間の共有です。これからも一緒に過ごした時間を大切にし頑張っていくつもりです。70歳を超え少々体力的な心配はありますが、これから出会う子どもたちにエネルギーをもらい後10年くらいは頑張るつもりです。みなさん力をください。よろしくお願いいたします。最後に関わっていただいた先生(E先生ほか)に心から感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

※写真は中央小の子どもたちから贈られた、手作りのメッセージカードです。いっぱい溜まって、私の宝物になっています。「いつもありがとう!」またみんなに会える日を楽しみにしています。

不動塾塾長 植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


遠く神戸から、剣士が出稽古に来てくださりました。

March 3rd, 2025

Iさんを囲んでの記念撮影

早いものでとうとう3月に突入しました。新年度が近づきさまざまなイベントを含め慌ただしい毎日を送っている事とお察しいたします。我が道場も小学校に上がる子、高校受験を突破し見事希望校が決まった子と嬉しい知らせがたくさん届いております。私ももうすぐまた一つ歳を重ねる日が近づきつつあり、色々とこれからの事に思いを馳せています。

さてそんな中、神戸の道場から出稽古にお格様が尋ねてくれれました。千葉、埼玉、神奈川など多くの道場と交流を待たせていただいている不動塾ですが、神戸(兵庫)からのお客様ははじめて・・・。仕事の関係で東京に来られている忙しい中、稽古に来てくれたとのこと。我が道場のHPをご覧になり、ご連絡をいただきました。お客様の名はIさん。スポチャン歴は5年で、神戸鈴蘭台(兵庫県、代表:O先生)で修行をされていると伺いました。とても温厚な方ですが、剣風はまさに侍。柔と剛を併せ持ち体感のバランスの取れた、素晴らしい技術を持っておられ、門下生たちにはとても良い体験を積ませていただきました。色々と稽古の合間にお話を伺ったところ、警察にお勤めとの事。なるほどと納得。我が道場、恒例の子供たちとの合戦にもお付き合いしていただきましたが、とても優しく対応している姿に「優しいお巡りさん」の印象を強く感じました。稽古後の私もお手合わせいただき、久しぶりに良い汗を流すことができました。西の地にも素晴らしい侍がいるのことを実感する良い時間を過ごすことができました。まずは感謝いたします。これを期に長くお付き合いしていただければ、幸いです。「ありがとうございました」また、お会いできる日を楽しみにしております。

P.S. 同日神奈川の太田先生も出稽古に来ていただきました。いつも不動塾を大切にしていただき感謝です。

不動塾塾長 植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


桜の開花が待ち遠しい今日この頃。2025年度の大会予定のお知らせ。

March 1st, 2025

みなさんお元気でしょうか?あっという間に2月も終わり、いよいよ卒業式の季節となりました。我が道場にも新しいスタートを切る門下生がおり、緊張と期待に胸を膨らませています。

さて、そんな中体育館を使用させていただいている東陽小学校にて、先日学校開放会議が行われました。各団体の代表と副校長先生並びの担当教員が集まり、使用についての注意を含み年間のスケジュール等が話し合われました。我が不動塾は年中行事だある6月の「江東区スポーツチャンバラ大会」と12月に行う「錬成会」の実施をお願いしたところ、快く快諾していただき了承を得ることができました。そこで今回は早いお知らせになりますが、大会と錬成会の日程を記載します。

まず6月の「第22回・江東区スポーツチャンバラ大会」ですが、第2週の日曜日、6月8日AM.6:00~PM17:00、12月の「第8回・不動塾錬成会」は、こちらも第2週の14日(日)PM.13:00~17:00となりました。今年もみなさんに満足していただけるような楽しい大会にしたいと思います。大会が近づきましたら改めて案内を差し上げますが、日程に合わせ門下生及び先生方は準備及び調整をお願いいたします。みなさんの協力なくして、成立しない行事なのでよろしくお願いいたします。

不動塾塾長 植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


3月の稽古について・・・。

February 10th, 2025

TOKYO初氷

大寒波が日本を襲い、日本海側の地域は記録的な大雪に見舞われ大変なことになっています。みなさんいかがお過ごしでしょうか?先般より稽古時にお知らせしている、3月の稽古予定ですが例年通り卒業式や入学式など学校行事が続き体育館の使用が出来ません。現在江東区は3月第1週の2日は、東陽小学校が借りられる予定ですがその後1ヶ月体育館の使用が出来ません。そのため近隣の体育施設(区民館)を借り稽古をする予定です。ただ区民館は全て予約制(抽選)のため、確実に取れるかは分かりません。なるべく確保する努力をいたしますが、その点何卒ご理解いただきたくお願いいたします。

9日(日)に東陽区民館に朝イチで抽選会に行ってきましたが、7組による抽選になり残念ながら取れませんでした。本日1度借りている南砂区民館を取りに行き無事午後1~5時までのホールを確保いたしました。やや最寄り駅(南砂)から距離がありますが、みなさん予定のほどよろしくお願いいたします。その後の確保は毎週抽選のため、決まり次第スケジュール表にUPいたします。ご迷惑をかけますが、よろしくお願いいたします。

また、千住支部も同じく学校開放が使えませんので、住区センターを利用する予定です。こちらは特に問題なく確保できると思いますが、護身拳道の稽古はお休みとさせていただきます。こちらもスケジュール表を確認の上、稽古に参加ください。

P.S. 現在門下生の中に、受験真っ只中の教え子がいますが、ぜひ希望する学校に入学できるよう祈っております。ファイト!!

門下生募集告知
スポチャン不動塾・護身拳道三芯館では常時、生徒を募集しております。興味がある方は、是非体験にお出で下さい。問い合わせは、090-3448-1135または、03-3646-4995 植草までご連絡をください。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


2024年度、2回目のプレデイ中央「スポチャン教室」開催。

February 3rd, 2025

2024.2.01

気がつくと2月。2025年がスタートしあっという間に、2月に入りました。2月のスタートは20年近くボランティア活動の一環として続けている、中央区の中央小学校で行われる「スポチャン教室」。放課後支援のひとつとして、長く続けている活動。今まで多くの子どもたちとスポチャンを通し、礼儀作法はもとより身体を思いっきり動かすことの楽しさを学ぶ機会を作っています。今期は参加者があまり多くありませんが、毎回10名くらいの子どもたちが参加。スポーツの楽しさと武道の技術を合わせたチャンバラをみんなで楽しみながら、身体を思いっきり動かしています。1対1の実戦を回し稽古でした後、先生(2名)VS子どもたち全員による合戦を最後に行いました。大人対こどもによるハンディキャップマッチ戦は、どちらも真剣。日頃は仲良く時間を過ごしている関係もいざ勝負となれば真剣。子どもたちは作戦会議をして、先生たちを攻略するためにあれやこれやと意見を交わしての出陣。結果は2勝3敗で先生たちの勝ち。2対2から最終戦に入り、先生方の意地が勝り勝負あり!子どもたちは悔しさを胸に次回にリベンジを果たすと心に誓いました。額に汗しながら、最後まで笑顔の絶えない「スポチャン教室」になりました。

来月の「スポチャン教室」は2024年度を締めくくる、ミニ大会「スポチャン中央杯」が行われます。体調管理をしっかりして、また笑顔で再会できるようしてください。その日を楽しみにしております。みなさん、お疲れさまでした。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


「第23回全国幼年大会」の結果と報告。

January 20th, 2025

年が明けあっという間に20日が過ぎようとしています。今年度初となる公式戦「第23回全国幼年大会」が1月19日(日)に川崎市高津スポーツセンターにて開催されました。わたしは道場の稽古が重なり残念ながら応援には行けませんでしたが、北は北海道、南は高知県からの選手が集まり熱戦を繰り広げられたとの報告がありました。我が不動塾からは4名の門下生が出場。それぞれの個性を発揮し、全員が見事入賞をはたしました。みなさん選手に拍手をおくりましょう !(^g^)! ひとりひとりがきっと嬉しさや悔しさなど思い思いの感情を掴んだ大会だったと思います。大会で感じたことを、次のステップに繋げてくれることを望んでいます。

大会後そのまま練習に参加してくれた門下生の子供達そしてご父兄、大変お疲れ様でした。疲れているだろうに、稽古に来て大会の結果を知らせてくれました。嬉しい限りです。子どもたちの成長がわたしにとって、一番のエネルギーの基。これからも一緒に頑張って稽古に励んで行きましょう。目指せ!世界チャンピオン!!

大会成績⚫︎友日里/基本動作有級 第3位 長剣有級 敢闘賞 ⚫︎涼道/長剣フリー無級 準優勝 小太刀有級 敢闘賞 ⚫︎敬太/小太刀無級 準優勝 ⚫︎明日美/基本動作無級・準優勝 小太刀無級 優勝 長剣フリー無級 第3位

※詳しくはインスタでも紹介しておりますので、ご覧ください。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


2025年初稽古にあたり、今年への思い・・・。

January 11th, 2025

新年もあっという間に10日が過ぎました。このまままた、新年なんて事になるのかとすでに焦っているわたし。歳を重ねる度に、時間の大切さを思い知る未熟なわたしです。さて新年にあたり自らの戒めをきめ、日々大切に生きようと考えています。昨年友人たちのグループ展のお手伝いをし、そこで見つけた作品に感じるものがあり、その作品の言葉を自らの戒めの言葉にしようと思います。今年もよろしくお願いいたします。 

三芯館/不動塾 植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


2024年の終わりに・・・。

December 31st, 2024

みなさん新年の準備は整いましたでしょうか?年末になると一年の早さを、毎年痛感している私。ボヤいたところで何も変わらないのですが、つい言ってしまうのは歳をとった証拠。どんなに元気に振る舞っても身体は正直で、あっちこっちに不具合が生じています。年末から続く腰の痛みは一向に良くならず、年明けにMRI検査を受けることになりました。食欲はあるので悪い病気ではないと確信しています。また更に痛みを乗り越え一回り強くなり蘇りたいと思います。

さて、みなさんにとってこの一年はどんな年でしたでしょうか?良いこと、悪いこといろんなことがあったと思います。全部ひっくるめてプラスに捉え、生きる糧と考えましょう。

さて、一年の締めくくりに私が大切にしている言葉を送ります。不動塾の塾生紹介カードにも載せていますが、その言葉は「如山重恩」。中国の古い言葉で “ひとから受けた恩の重さは、山よりも重い。” という意味。70年生きて来た中で、いろいろな人と出会い、そして生き方に出会いました。自身の弱さや至らなさを感じる時、いつもそばで助けてくれた人たちがいました。かけがえのない人たちとの出会いで、自分が生きていることを感じています。年を重ね今自分ができることを考えると、この恩恵を返していくことこそ大切な役割と考えています。少しでも恩返しができるよう2025年を生きようと思います。みなさん来年も元気に楽しく稽古に励み、自分磨きを一緒にしていきましょう。

※2025年の初稽古は足立支部は1月11日(土)、江東支部は1月12日(日)からです。みなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。

三芯館・不動塾 植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


2024年を締めくくる、「第七回不動塾護身道錬成大会」無事終わる。

December 24th, 2024

12月22日(日)江東区東陽小学校・体育館にて一年の締めくくりとして毎年行っている「不動塾護身道錬成大会」が行われた。学校行事などにより日程の調整がつかず、年末最後の稽古日の開催となった。不動塾中心の錬成大会だはありますが、毎年交流のある道場からの参加もあり賑やかな楽しい大会となっています。50名ほどの参加予定でしたが、風邪(インフル)が流行っており当日来れなくなった選手も多く、子どもたちは10名ほどになりました。スタッフもインフルにかかり、運営が危ぶまれましたが他県の先生並びに選手の方たちの協力で普段通りのスムーズな運営ができました。今回は千葉、埼玉、神奈川遠くは大阪などから多くの選手が集まり、レベルの高い試合が続き最後は各競技の優勝者によるグラチャン戦を行い、神奈川の山口優平選手が見事優勝。各部門の獲物を使ってのトーナメントでしたが、槍の名手がやはり結果を出す形となりました。来年再びチャンピオンとして、防衛戦に挑みます。道場生たちにはとても良い経験となりそして交流の場としてもまた、輪を広げられる大会になりました。参加選手のみなさん、そしてご協力いただいた先生方にはこの場をかり御礼を申し上げまう。「ありがとうございました」

大会後はいつもの親睦会を行い、こちらも大いに盛り上がり終始笑い声の絶えない楽しい時間を共有することができました。来年は早めの計画を立て、余裕を持って開催したいと考えております。皆様の協力なくして出来ない大会ですので、よろしくお願い申し上げます。「お疲れ様でしたm(_ _)m 」

江東区・足立区スポーツチャンバラ協会 不動塾塾長・植草庄治

※大会成績は後日まとめてHPに掲載いたします。

入賞者への賞状と子供たちへの参加賞

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


新年のご挨拶、失礼のお知らせ。

December 3rd, 2024

皆様お元気でお過ごしでしょうか?歳を重ねる度に一年があっと言う間に感じる今日この頃。2024年も余すところ、1ヶ月を切りました。12月は今年最後のイベント「世界大会」が錦糸町の墨田区総合体育館にて15日(日)に開催されます。出場する皆さんは、日頃の稽古の成果を遺憾無く発揮し、悔いのない試合をしてくれることを祈ります。また、22日(日)は本年度最後の稽古ということで「錬成大会」を開催いたしますので、出来る限りの参加を希望いたします。

さて、来年の賀状挨拶ですが身内の不幸があり、申し訳ありませんが失礼させていただきます。皆様の来年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。三芯館・不動塾 植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |